透明封筒・DM発送お役立ちコラム集
透明封筒に三行箋を入れる
透明封筒を使って開封率や反応率を上げる方法をよく聞かれます。
	その時に、一番初めにお話しすることは、透明封筒に入れる
	表と裏にくる紙の事についてお話しします。
お客さんが一番初めに見るところは
	透明封筒に入っている表紙と裏表紙になります。
	なので、表紙と裏表紙の前にくるところに
	A4サイズよりも小さい紙を入れる方法を試してもらいます。
具体的には、A4サイズの半分の大きさや、A4サイズの
	四分の一の大きさの紙、あるいは三行箋、付箋などを使います。
今は会社規模が大きくなりすぎてやめてしまいましたが、
	以前まで、手書きで三行箋や手紙を入れて
	売り上げを急激に伸ばした会社もあります。
	お客さんの中にも、手書きの挨拶や近況報告などを入れているところは
	長期間にわたり、利益を上げているところが目立ちます。
では、実際に手書きを実行に移すとなると
	いろいろな障害が出てきます。
●時間がない
	●字が下手だ
	●何を書いていいのか
	●文章は苦手
	●余分な仕事が増える
いろいろな理由が出てきますが、これらはどこの会社も同じです。
	違うのは三行箋や手紙を入れる仕組みができているかどうかで
	下手でもOKです。ただし丁寧に書きましょう。
三行箋は会社があらかじめ例文を作っておきます。
	文章は自分で考えなくてもOKです。
	三行箋や手紙を入れることで、反応率や成約率を計測し、
	実感してもらいます。
まず小さな会社の場合には、社長が必ず陣頭指揮をとっています。
	そして継続して行っています。
	コツとしては、すべてのお客さんに出そうとせず、
	上位10%あるいは上位20%などに絞って、
	テストしてみるとハードルが下がります。
そして三行箋や手紙を入れていないお客さんに対しては、
	手書きで書いた三行箋や手紙をコピーして入れてみてください。
三行箋や手紙を全く入れずに発送した時よりも、通常は反応率が上がります。
三行箋には和紙と洋紙があります。
	一般的に和紙はBtoCなどで、お客さん親近感を深めるときに効果的です。
	洋紙は、一般的にBtoBの場合に、ある程度の距離を取りながら
	親近感を深めるときに有効です。
絵柄や行数、線有りと線無し、紙の厚さ、紙の大きさ、
	ボールペンで書くか、万年筆、筆ペンか。
	文字の色は黒色か青色か、文字の太さは・・・・・
	など、いろいろの要素で反応率変わりますので、
	テストDMをして、反応率や成約率を上げていってください。
透明封筒に三行箋を入れている会社は少ないので、
	ライバルが始める前に早く始めることをお勧めします。
	ライバルも同じことを始めると、一気に反応率が落ちることが多いので
	注意して下さい。
 
	 
 
		